投稿者:匿名希望 12月11日(土)の夕方にVOBから一通のメールが届きました。 そのタイトルは「【VOB】《治験情報について皆様へのお願い 商品券をプレゼント!!》 vol.31」。 ↓内容は下記の通りです。↓ ☆★☆もくじ★☆★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1: 治験情報について皆様へのお願い《商品券をプレゼント》 2: 編集後記♪ ☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1: 治験情報について皆様へのお願い《商品券をプレゼント》 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 皆さん!! こんにちわ!! VOBでは皆さんにより充実した治験のご案内ができるよう、皆様からの情報を 募集します。「え~?紹介する側のVOBでどうして」と思うかも知れませんね。 実は日頃から、会員の皆様から○○の治験に行ったら治験の終了後に「△△の 治験があるので参加してみませんか?」と声をかけられた、メールやお手紙で お誘いを受けたという話を聞くことがあります。 そうしたお声を頂くことで、参考になることも多いのです。 そこで、実際に治験に参加や来院している会員さんから情報を募集することに なりました。是非、情報をお寄せください。 《商品券をプレゼント》 ☆必ず登録情報の確認や正しい情報に修正をお願い致します。 商品券はご登録のご住所にお送り致します。 ☆★☆具体的にどんな時?☆★☆ 下記のような事があった場合 VOBの紹介で医療機関や企業においで頂いた後に、他の治験ボランティアやモニ ターがありますよと行った先の医療機関や企業から直接、紹介された。 VOBの紹介で医療機関に来院して初回で不参加になったけれど、その後医療機関 から直接メールや電話で治験ボランティアへの勧誘を受けた。 VOBの紹介で医療機関や企業の治験ボランティアやモニターのご参加終了後に、 その医療機関や企業から直接メールや電話で治験ボランティアへの案内を受けた 。 ☆★☆何をVOBに伝えたらいいの?☆★☆ 【どのような治験でしたか?】 《血圧の治験》《健常の入院試験》など医療機関や企業から紹介や誘われたもの が どのような治験・モニターだったのか分かる範囲でできるだけ詳しく教えてくだ さい。 【期間はどのくらいでしたか?】 医療機関や企業から紹介や誘われた治験・モニターが行われる予定の 期間 ○月○日~○月○日や入院○日 通院○日など 【どのような参加条件でしたか?】 《○才以上の男性》《コレステロールが高い人 ○○○以上》などできるだけ詳 しく 教えてください。 この他、場所 医療機関・企業などの名称 負担軽減費 案内を受けた方法など も 教えてください。 ☆★☆連絡はどうしたらいいの?☆★☆ 下記のページに専用の送信フォームがあります。 情報提供料の受け取り方法など、詳細は↓↓↓で確認してください。 http://www.vob.jp/chikenform/public/index.php ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2: 編集後記♪ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 先日、PCを新しく購入しました^^何年ぶりだろう・・・最新は処理能力がや っぱり早い!! 64ビットはさすがです。16ビットの時からは考えられない違 いです。ソフトも新しくして気分も一新です! *・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。..。:*・゜゜・*:.。..。:**・゜゜・* 【VOBからのお願い】 いつもVOBをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます 現在、メールでのお問合せには、回答までにお時間をいただいております。 恐れ入りますが、お急ぎの内容の場合はお電話でお問合せいただけますよう お願いいたします。 -◆-*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*-◆-* ・このメールは発信専用です。ご返信はお控えいただきます様お願いいたします 。 ・メール配信停止はコチラ ⇒ http://www.v○b.jp/ ┗HPトップよりログインをし「登録情報変更」より変更可能です。 ■貴方のID‥ ============== 皆様のご参加をお待ちしております ============== ボランティアバンク【VOB】 http://www.v○b.jp/ 運営会社:株式会社ヒ○ーマ ○○○○○○○ TEL: 03- (平日10~19時) =============================================================== <会員配信メール内容> そして、情報提供料の受け取り方法などの詳細は↓↓↓とかいているURLに飛ぶと 下記の所に飛びます。 <情報提供料の受け取り方法1> 情報提供が認められると、情報1件につき500円(商品券)を頂けるみたいです。 これって簡単な話、治験施設の予定されている試験情報を我々に集めさせて営業しようって事ですよね? いろいろな募集会社に登録をして治験の紹介を受けてますが、募集会社がやっているのを見たのは初めてです。 確か・・新薬ネットさんとかも施設の試験情報を1件送ると500円だか1000円頂けたのでネタパクリって所ですかね? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 管理人 正直、セコイですね(笑) ちなみに、この方法は確かに新薬ネットさんも実施していらっしゃいます。 (試験情報1件500円だったと思います。) そして、募集会社でこの方法を実施している所は ココだけだと思います。 試験情報の掲載案件数も、株式会社クリニカルトライアルに比べると圧倒的に ボリュームがないので、ここまでやらないと仕事がとれないのかもしれません。 あと何故このような方法を実施するかといいますと、 治験施設側のある行為の抑制に繋げているからです。 それは通常、募集会社と治験施設の間では業務委託契約や秘密保持契約などを交わします。 そこには、募集会社側から施設側に紹介されたボランティアに関しては、 業務委託(この場合は募集代行を受けた試験)を受けた以外に連絡をしてはいけないという取り決めが 通常は交わされております。 つまり、募集会社側から施設側へ紹介されたボランティアさんには施設側からは業務委託した試験以外の アプローチしてはいけないということになります。 何故、こんな事をするかというと募集会社としては紹介したボランティアさん1名に対して 紹介料を施設側に請求するからです。 そのため、1度施設に紹介したボランティアさんを業務委託を受けていない試験などに勝手に施設側から アプローチされてしまうと紹介料が入らなくなってしまうからです。 しかし、それを実際制限する事は非常に難しいのが現実です。 何故かというと、ボランティアさんの自由意思があるからです。 治験参加はボランティアさんの自由意志なので、施設側は仮に募集会社から1度紹介してもらったボランティアさんに 勝手にアプローチをしたとしても、それをボランティアさん側から連絡があったという様にして 業務委託をしていない試験などに参加させてしまいます。 募集会社からすると、これは上記にも書きましたが紹介料が発生しませんので痛手になってきます。 また紹介料が発生しないだけではなく、ボランティア募集業務委託が減る+登録ボランティアまで失ってしまう事になるので 大変なダメージを受ける事になります。 どこの募集会社と治験施設でも上記問題を抱えている事だと思います。 しかし・・明確な答えはでておりません。 何故なら、治験参加はボランティアの自由意思だからです。 なので今回、VOBさんは上記のような方法をとって 自分たちが1度紹介したボランティアさんを施設側が勝手に使わない様に圧力をかけたものと思われます。 募集会社があると良いのか・・悪いのか微妙なところですね。
投稿者:管理人
2010年3月16日にUPした 「臨床ネット 「卵子提供ドナー募集(謝礼金35万円)」 コ・・コワ」
ですが・・・久しぶりにのぞいてみたら。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
投稿者:匿名希望
医学ボランティア会(医療システム研究所)が提携?している明和病院では、
もう健康成人男性対象の治験は実施していないですよ。
なんでも・・なんか明和病院では問題があって治験実施ができなくなってしまったようです。
なので現在では、聖愛クリニック(浅草)や黒田病院(大田区蒲田)で実施していますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
管理人
明和病院で治験実施に関して何か問題があったという話はきいていたのですが
修正し忘れていて申し訳ありませんでした。
投稿者:匿名希望
愛和クリニックで実施される治験に参加しました。
その際に、凄い事を一緒に参加しているボランティアさんより聞きました。
愛和クリニックは臨試協という協会の照合システムに加盟していないので
休薬期間を守らないでも他施設に参加できるという情報です。
参加しているボランティアさんの中にも休薬期間中の方や現在治験参加中の方も参加しており、
「明日、退院したらすぐに四谷の施設の治験で入院だよ」と話していた方もいました。
また施設側もそれを暗黙の了解としているようで、健康診断の時に腕に明らかに怪しいぐらいの数の注射痕などが残っているにも関わらず、そのボランティアさんが「健康診断を受けただけ」というと、その話を鵜呑みにしてました。
(もちろん、そのボランティアさんは後日僕と一緒に治験参加しました。)
治験に精通するボランティアさんの間では、休薬期間中に愛和クリニックで参加するのは
常習的に行われている様で有名な施設みたいです。
※ちなみに一応形式的に「治験参加をしたことありますか?」的な事は聞かれました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
管理人
愛和クリニックさんは、臨試協に非加盟なので有名な施設の一つです。
なので、ボランティアさんの中では休薬期間中に参加する施設として愛用されているようです。
当ブログにも愛和クリニックでの治験参加者からの情報が多数寄せられております。
それらを読み合わせると愛和クリニック側も暗黙の了解的な所はあると思います。
もし、暗黙の了解でなければボランティアさんの安全面を考慮して臨試協へ加盟しているものと
考えられます。
そして何故、臨試協に加盟しないのか?
今後はソコにスポットを当ててみたいと思います。
投稿者:管理人
臨床ネット(有料サイト)が新しくリニューアルしてましたので投稿しました。
その中身について簡単に調べてみました。
HPのリニューアルのみでURLなどはかわっておりませんでした。
http://rinsho.org/
代表者 松本
運営開始 2000年
紹介料 2500円
相変わらずの紹介斡旋方法のようである。
■治験に関する参考情報をブログで掲載。
⇒http://rinsho.blog23.fc2.com/
投稿者:匿名希望
自分は、信濃坂クリニックで6回ほど治験参加経験があります。
一つ、凄い事を小耳に挟んだので投稿させていただきます。
私が参加した時期の2009年末の信濃坂クリニックは、ベテラン看護士さんたちが辞めてしまったみたいでみかけられず、院内の雰囲気が非常にピリピリしているムードでした。
そして、その理由は看護士さんたちが話している事を小耳に挟んできいたのですが、
信濃坂クリニックのスポンサーが信濃坂クリニックへの援助を打ち切るためという事でした。
なので、ベテラン看護士さんとかが違う所へ移ってしまったりともしもの時の再就職先を皆さん探している様子でした。
治験参加中だった自分を含めて、同じ治験に参加した人たちも
「雰囲気がいつもと違うね」
と言っていましたが、倒産の危機の様です。
幸い、自分は謝礼金を頂けたので問題はありませんでしたが
本当なのかどうかが気になり管理人様なら何かご存じかと思い投稿させていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
管理人
その話は、私も聞いたことがあります。
実際に、何名かのスタッフさんが辞めた様です。
また、信濃坂クリニックさんがスポンサーから資金打ち切りされそうで
経営難という話もお聞きました。
ただ、いつ倒産という話はきいておりませんが
試験が減ってきているのは確かの様です。
そのあたりは、製薬メーカーさんとかの方が情報が早いみたいなのでw
投稿者:匿名希望
ニューイングは知名度が低いので他の治験会社経由(JCVN/クリニカルトライアル(生活向上))で紹介されます。
これまで上記2社から紹介されました。
募集しているのは中高年が多く、待合室には中高年の方々ばかり。
ピーワンクリニックで検査を受けます。
入院タイプだと前泊があります。
担当者が待合室で説明するのでどんな治験なのかほかに人に筒抜けです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
管理人
NPO法人が募集会社に被験者募集を依頼しているという事ですね。
これが人材派遣に該当する業務なら2重派遣ですね。
ちなみに2重派遣は法律で禁止されております。
<2重派遣の詳しい説明>
http://www.sk-haken.net/kinshi/kin01_nijyu.html
今回の記事だけはなく、こちらのケース同様の投稿は多々届いております。
NPO法人だけではなく、他の被験者募集会社同士(クリニカルトライアル・JCVN・VOBなど)でも今回の記事ではありませんが日常的に上記のような事は行われている様です。
ただ、これがボランティアさんが募集会社に登録する際に説明されているのか?
(ボランティアというくくりで説明されていても法律では2重派遣に該当する可能性もあり)
営利目的の募集会社同士でのボランティアの貸し借りはボランティアといえども可なのか?
管理人にも、名目上ボランティアという形での募集を行っている以上は2重派遣に該当するかはわかりません。 また、ボランティアの貸し借りを行っている中で金銭(紹介料)が発生しているかもわかりません。
ただ・・グレーな領域なのは確かだと思います。
管理人です。
2008年10月6日に初めて当サイトでサンタクルーズ(管理会社ナチュラル)の記事をUPして
信濃坂クリニックにサンタクルーズとの関係を聞くために問合せなどをしたら
全貌が明らかにされる前に急にサンタクルーズが無くなってしまいました(汗)
<過去の記事>
治験募集サイト、サンタクルーズ(管理会社:?ナチュラル)は、信濃坂クリニックと繋がっている?http://www.medica-navi.com/cat218/post-296/
「サンタクルーズから申込んだことあります。」
http://www.medica-navi.com/cat218/post-300/
過去の記事を読んで頂ければ、信濃坂クリニック側がサンタクルーズの存在を知っていながら受け入れを許可していた可能性が高いです。
また、管理人が信濃坂クリニックにお電話を何回か申し入れをしたのですが、途中から返答が曖昧になってしまっただけではなく返答を聞く前に何故かサンタクルーズ側のHPが閉鎖(2009年5月にはすでに閉鎖)してしまいました。
(ちなみに管理人は信濃坂クリニックより答えを頂いてないのでサンタクルーズ運営会社には連絡をいれておりませんでした。)
結局、正式な返答を頂く前に証拠をうやむやにされてしまった感じになってしまいました。
信濃坂クリニックのボランティア募集方法には、明らかにグレーな方法で募集する部分が多々あります。(ミクシィでの金銭誘導・ネカフェでのポスター・紹介料の全面押し出し etc)
こういった募集方法に対して臨試協は知っていながら、何故何もしないのかが疑問です。
観音台クリニックが倒産をして早数カ月が経ちました。
実は、観音台クリニックがまだ運営していた頃より 元職員となのる方から当ブログに沢山のメールを頂いておりました。
2009年11月1日現在において観音台クリニックはすでに倒産をしておりますので公開させて頂きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<2009年3月21日に届いたメール>
投稿者:tylenol
管理人さん
初めてメールさせて頂きます。私は観音台クリニックに勤めております。富士バイオメディックスが経営破綻して観音台クリニックは火の車です。院内でも無理なリストラが横行しております。私も危険を感じておりますので近いうちにやめるつもりです。こちらのメールを掲載するかしないかの判断はお任せします。
<2009年3月23日に届いたメール>
投稿者:tylenol
管理人さん
またメールをいたします。観音台クリニックのボランティア課についてお伝えします。初めて健康診断で来院した時に赤カルテに住所、名前、誕生日など個人情報を自分で記入するのですが、その赤い紙に追加で挟まれる小さい緑の紙があります。書く内容は「ボランティアさんの事についてで電話を指定時間にかけてこない、ボランティ費を聞いてきた、健康診断無断キャンセルしてきた、遅刻してきた、タバコやめられないみたい、虚偽申請した」などボランティ課の人が書いたコメントが書いてあります。書かれた人は二度参加できないことになっています。今後P1は入ってこないでしょう、BEのみとなるでしょう。ボランティアさんに少しでも参考になればと思います。掲載されるかどうかは管理人さんにお任せします。私は会社が恐ろしいので転職を考えていまし。
<2009年3月26日に届いたメール>
投稿者:tylenol
管理人さん
またメールをいたします。メールは掲載して頂けないのでしょうか?私が送っていることは真実です。今後P1は入ってこないでしょう、BEのみとなるでしょう。少しでも参考になればと思います。掲載されるかどうかは管理人さんにお任せします。私は会社が恐ろしいので辞めることにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記のようなメールを何通も頂きました。
その中でも最初の3通を今回は掲載させて頂きます。
他のメールについては名指し及び理解しがたい内容なので掲載は控えさせていただきます。
管理人
治験情報局ブログ管理者様
投稿者:匿名希望
昨年12月にJCVNの紹介で,埼玉県越谷市の愛和クリニックに行ってきたので
報告します。
いろいろと驚くことがあったので,今まで私が参加した中で,最も管理が
厳しかった,神奈川県相模原市の北里大学病院などと比較します。
-----
1. 自分自身で鍵をかけられるロッカーがない。
これには本当に困りました。
中野区のかいゆう診療所でも個人用のロッカーは提供されます。
実際昨年は盗難も発生したようで,ルーズな管理が気になりました。
(1部屋あたりの収容者も多いのです。北里大学病院は1部屋4人。対して
愛和クリニックは,1部屋最大20人(今回は16人)。そういう点でもロッカーが
使えないのは気になりました。)
2. 入れ墨をしている参加者がいた。
これは最終日に気付いたのですが,入れ墨をしている参加者がいました。
(肩にしっかりした入れ墨がありました。)
多分,愛和クリニックでは,入れ墨に関しては問題ないと判断しているの
でしょう。
彼はリピーターのようでした。
3. 病院施設外に出た瞬間に喫煙している参加者がいた。
実際に喫煙の現場を見たわけではないのですが,愛和クリニックには車で
行くことができるので,「帰り支度」ということで車に行って戻って来た際,
強烈にタバコの臭いをさせていました。
(北里大学病院なら事前検診の尿検査で確実に落ちます。)
4. 治験内容の説明中,まったく説明を聞かずに,携帯電話を見続けている
者,漫画を読み続けている者がいた。
普通の倍率の高い治験であれば,真っ先に振るい落とされるであろう彼らも
しっかり参加していました。
倍率は確か1.2倍程度だったと思います。
5. 血圧が低すぎる場合,時間をずらして再計測していた。
最低血圧が60を下回っているような場合,ちょっと時間をおいてから,
(記録時間を修正したうえで,)再度計測をしていました。
さらに37℃以上の熱が出ている場合でも,「大丈夫,平熱の範囲内」という
ことで,脱落を強制されることはありませんでした。
しかしそれでも,治験中に風邪(インフルエンザ?)は蔓延し,第II期では
風邪で3人が脱落しました。
6. 飲み水の持込みが許可されていた。
入院中,麦茶は用意されているのですが,水が飲みたい参加者は自分で
水を用意してくるように,ということで,水の持込みが許可されていました。
-----
はっきり言って,事前検診の時から,「大丈夫かここは」と思っていた
のですが(先日民事再生法の適用を申請した桜会病院の事前検診参加者も,
「この人大丈夫か」と思わせる人が多かったのですが),予想にたがわず,
「参加者と施設のレベルは一致する」という重要な教訓を学ぶことができた
体験でした。
田舎にあって駐車スペースが広いので,車で行けるのは便利なのですが。
以上,愛和クリニックとJCVNについての報告でした。